ドリフト

みどる先生のドリラジRD2.0紹介

みどる先生

この記事を読んでくれてありがとう!

今日は先生のドリラジを紹介するよ。

参考にしてみてね!

みどる先生のRD2.0紹介

みどる先生

先生のドリラジシャーシは、RD2.0だよ。

ここからは搭載しているメカ類とカスタムパーツを紹介していくね。

おすすめのヨコモドリフトシャーシ3選!初心者向けから上級者まで 今回は、ヨコモから発売されているドリフトシャーシについて紹介していきます。 ヨコモからは、初心者向けのRD2.0。中級者向けのS...

ボディ:ヨコモ GR86 PANDEM

みどる先生

最近は、ボディはヨコモのGR86を使用しているよ。

走行したフィーリングがまったりとしていて、それにヨコモのボディは少し硬めで安定性が高くて好きなんだ。

みどる先生

さっきのは部屋に飾る用のボディで、走行するときはこっちのボディを使用しているよ!

ボディを作るのが好きすぎて、同じボディで2枚も作ったんだ

プロポ:サンワ M17

三和電子機器(SANWA) M17 RX-493i/PC SSL TX-481+RX-493i SINGLEレシーバーセット

みどる先生

プロポはM17を使用しているよ!

ハンドルはプロポを購入したときに、いつも一緒にやっているサーキットの友人からプレゼントしてもらったんだ

みどる先生

プロポはM12RSを以前までは使ってたよ

1世代前のハイエンドプロポだけど、ヤフオクで¥15,000で購入したよ。

特に中古でも気にならない人は、ヤフオクで1世代前のハイエンドプロポの中古品を探すのはおすすめの方法だよ!

ラジコンのプロポはサンワとフタバどっちがおすすめ?初心者向けに解説 今回は、初心者向けにプロポの概要の説明と役割、それとおすすめのプロポを紹介していきます。 サンワとフタバ、どっちのプロポを選んで...

サーボ:サンワ PGS-CL2 ドリフトセッティング

SANWA PGS-CLII DRIFT

プロポをサンワ製を使っているからサーボ、ジャイロ、アンプは全てサンワ製でSSLでセッティングしているよ

ジャイロ:サンワ SGS-02

SANWA SGS-02

みどる先生

ジャイロもサンワ製を使用しているよ。

他の記事でも伝えているけど、ドリラジをするなら初心者でもサーボとジャイロだけはキチンとお金をかけて始めることを強くおすすめするよ。

サーボとジャイロはドリラジの心臓部とも言えて、性能の差が如実に走行に影響を与えるんだ

【初心者向け】ラジコンドリフトのおすすめジャイロ紹介 今回はラジコンドリフトでのおすすめのジャイロを紹介していきます。 大前提となるのは、サーボとジャイロは同一メーカーで揃えるのが鉄...

アンプ:サンワ Gen2

SANWA SUPER VORTEX Gen2 PRO

みどる先生

アンプはサンワのGen2を使用しているよ。

このタイプのアンプはモーターやバッテリーのコネクターとコードをはんだ付けする必要があるから注意してね。

ラジコン専門店が近くにあるなら、有料でハンダ付けを頼むこともできるからお店の人に聞いてみてね。

【初心者向け】ラジコンドリフトのおすすめESC(アンプ)紹介 他の記事で、ジャイロとサーボについて紹介させていただきました。 https://rc-beginner.com/2025...

受信機:RX-493i

受信機はRX-493iを使用しているよ。

新規にプロポを購入した際に付属していた純正受信機だよ

受信機:DasMikro 互換受信機

DasMikro サンワ SANWA 互換受信機

以前までは受信機は互換受信機を使用していたよ。

サンワの1世代前のプロポであれば、まだ互換受信機が使用できるので純正の受信機より安く始めることができるんだ。

モーター:ヨコモ ドリフトパフォーマンス タイプR 10.5T

ヨコモ ドリフトパフォーマンス タイプR 10.5T

初心者向け|ラジコンドリフトにおすすめのモーターと選び方ガイド 以前の記事でドリフト用ラジコンのメカニクス類を紹介してきました。 サーボ、ジャイロ、ESCを紹介してきましたので、今回は最後のメ...

使用しているオプションパーツ

みどる先生

RD2.0の問題点として、樹脂製だから剛性が低いという点とオプションパーツが豊富すぎて追加していくと沼にハマってしまう点があるよ。

ヨコモ フロント アッパー I アーム 

みどる先生

特に、アッパーアームのアルミオプションパーツを入れたことが一番効果が大きかったのでおすすめだよ。

純正だとコーナーをダルそうに曲がっていたのが、フロントが入るように劇的に変わったよ。

純正からアルミへ乗り換える際はぜひサーキットで体験しながら交換することをおすすめするよ。

ここから下は実際に入れているオプションパーツを記載しておくね

ヨコモ フロント ロア ショート T アーム

みどる先生

ロアアームとアッパーアームはアルミ製に交換することを強くおすすめするよ!

アルミ製にすることで剛性がでて、走行性能も高まるしとてもいいオプションパーツだよ。

ヨコモ フロント バルクヘッドブリッジ

ヨコモ アルミ製 軽量 フロント バルクヘッド YD-2用 一体型 赤 

ヨコモ ラウンドリィラック Uアームマウント YD2E/Sシリーズ用

みどる先生

先生は走行性能が大きく変わる部分には、お金をかけてもオプションを入れるをモットーにカスタムしているよ。

これ以外にもダンパーをTRFスペシャルダンパーに変えるのもおすすめだよ

もしも先生が今からRD2.0を始めるなら・・・

みどる先生

ここからは、もしもの話だから参考程度に読んでね。

もしも先生が今からRD2.0を始めるなら、とりあえずキットのままの状態でサーキットを走れるようになるまで走行して、まずは基本のセッティングをだすよ。

みどる先生

基本のセッティングがでたら

①アルミワイパー ②ロアアーム&アッパーアームの3つを①、②の順番でオプションパーツを入れるよ。

この3つのオプションは操舵性と剛性に関して、大幅に性能があがるからまず最初に入れたいオプションパーツだね。

他にも、ダンパーのオイルを純正オイルから100番か150番程度に変更するかな

みどる先生

注意したいのは、まずはキット純正でキチンと走れる状態まで持って行くまで走り込んだりセッティングを出すことだね。

まともに走れないのにオプションパーツをガンガン入れている人がたまにいるけど、まずはキット状態で走れるようにしよう。

おまけ:ラジコンラック

みどる先生

ボディをつくるのが好きで、こういったラックに飾っているよ。

このラックはシューズ用のラックなんだけど、1/10のラジコンがぴったりと収まって、価格も安いし見栄えもいいからかなりおすすめだよ。

シューズラック 8段

ラジコンラック1
【初心者向け】とにかく安い!コスパ良く安価につくれるおすすめのドリフトラジコン紹介 ドリフトラジコンの最大のネックは、初期費用として10万円近くかかってしまうことです。 今回はとにかくサーキット走行だけを...