ドリフト

ラジコンドリフト用のおすすめサーボ紹介

今回は、ラジコンドリフト用のおすすめサーボを紹介します。

ずばりドリラジ用のおすすめサーボはReveDのRS-STです。

この記事では、その他のメーカーのドリラジ用のおすすめサーボと、

サーボ選びのポイントを解説しています。

ドリフト用ラジコンのサーボ選びのポイント

ここからは、ドリラジ用のサーボ選びのポイントを解説していきます。

ドリラジをするなら絶対サーボとジャイロは良いものを買いましょう!

なぜなら、ドリフト用ラジコンにはハンチング抑制機能が搭載されており車体の細かな振動をマシンに伝えないようにする機構が備わっています。

また、コーナーでドリフトする際に車体を保持するためにトルクとパワーが他のサーボよりも高めに設定されているからです。

1.スピード(動作速度)

  • ドリフト走行では、素早いカウンター操作が求められるため、スピードの速いサーボが必要です。
  • 目安として0.1秒/60°以下のサーボが推奨されます。
  • 0.08秒/60°以下のものを使うと、よりスムーズなカウンターが可能です。

2.トルク(保持力)

  • 2WDドリフトではそこまでトルクは必要ありませんが、10kgf・cm以上のものがあると安心です。
  • RWD(後輪駆動)では、サーボの保持力が重要ですので、12kgf・cm以上を推奨します。
  • 現在主流のドリラジは2WDですので、10kgf・cm以上のものを選びましょう

3.ステアリング精度

  • 確実な復帰性能が高く、細かなソード角調整ができるサーボが理想的。
  • デジタルサーボはアナログよりも精度が高く、ドリフト向き。

4.動作電圧(HV対応か)

  • HV(ハイボルテージ)対応のサーボは、LiPoバッテリー(7.4V)などの高電圧で駆動でき、より速く・強く動作します。
  • HV対応のサーボを選ぶと、よりダイレクトな操作感になります。

5.ギアの材質

  • メタルギア(チタン・アルミ・スチール)は耐久性が高く、長持ちします。
  • プラスチックギアは軽いですが、衝撃で壊れやすいので、ドリフトには不向きです。

6.ケースの材質

  • アルミケースのものは放熱性が高く、サーボの発熱を抑えられます。
  • プラスチックケースは軽いが、高負荷時に熱を持ちやすい。

7.プログラム可能なサーボ

  • 一部のサーボは、専用のプログラムカードやアプリでスピード・トルク・ニュートラル幅などを調整可能です
  • 自分の好みに合わせたチューニングができる。

各メーカーのおすすめサーボ紹介

ここからは、各メーカーのおすすめドリフト用サーボを紹介していきます。

もちろん、さきほどのサーボ選びのポイントを満たしているドリフト専用サーボです。

基本的には、ドリフトを始めるなら下記に記載したサーボのどれかから選んで始めていただくのが鉄板です。

サンワ:PGS-CL2 ドリフトセッティング

サンワ:PGS-CL2 ドリフトセッティング

最初に紹介するのは、サンワのPGS-CL2です。

オンロード・オフロード用の通常版とドリフトセッティングの2種類が販売しているので、ドリフトセッティングを買いましょう。

サンワのプロポを使用しているなら、ジャイロとサーボもサンワ製を使うのがおすすめです。

サンワにはSSLというサンワ独自のセッティングができるのが最大の特徴です。

そのSSLを使うためには、サーボとジャイロをサンワ製で統一する必要があります。

ヨコモ:SP03D-V2

SP-03DV2(レッド) ドリフト用ブラシレスサーボ

ラジコンメーカーのヨコモがドリフト専用サーボとして販売しているのが、

SP03D-V2です。

こちらは、ヨコモのハイエンドサーボですが、SP02Dに比べて性能が高くなっているのが特徴です。

SP02D V2を買うぐらいなら最初からSP03D V2を購入しておくことを強くおすすめします。

フタバ:HPS-CD700

ReveD:RS-ST

ReveD:RS-ST Pro