オフロード

【初心者セット】おすすめの完成品RC/ラジコンカーをジャンル別に紹介

RCカー(ラジオコントロールカー)は、リモコンで操作できる車のモデルです。

一般的にはプラモデルのように自分で組み立てる「キットモデル」と、最初から完成している「完成品モデル」があります。

本記事で紹介するのは、購入後すぐに遊べる「完成品RCカー」です。

完成品のラジコンは、XB(エキスパートビルド)やRTR(レディトゥラン)という名称で呼ばれています。

完成品RCカーの特徴

  • 組み立て不要:購入後に電池やバッテリーを入れれば、すぐに遊べます。
  • 初心者向け:組み立て済みなので専門知識や工具が不要で、誰でも簡単に操作できます。
  • 耐久性が高い:メーカーが調整した状態で出荷されるため、安定した走行が可能です。

RCカーを始めてみたいけど、組み立てが難しそう…と感じている初心者には、完成品RCカーが最適です。

組み立て不要で手軽に遊べるのが完成品RCカーの魅力

完成品RCカーの最大の魅力は、何といっても「手軽さ」です。

ラジコンカーには、組み立てが必要な「キットモデル」もありますが、これにはある程度の技術や知識が求められます。

完成品RCカーの魅力は下記の3つです

  • 組み立て作業なしですぐに実行できる
  • パーツの取り付けミスによる不具合が起きにくい
  • 誰でも簡単に操作できる

ちなみに、初めてRCカーを買う方や、お子様へのプレゼントとしても最適です。

完成品RCカーを選ぶポイント

ここからはラジコン選びのポイントを紹介していきます。

まず遊びたいジャンルを選んで、そこからその条件にあてはまるラジコンを選ぶのがいいでしょう

ラジコンには、オンロード・オフロード・ドリフトの3つのジャンルがある

RCカーには、大きく分けて「オンロード」と「オフロード」、「ドリフト」の3種類があります。

  • オンロード:舗装された道路や室内向け。高速走行が楽しめる。
  • オフロード:耐久性が高くどこでも走らせることができる
  • ドリフト:屋内専用。車体をすべらせ運転の技術を磨き、並走を楽しむ。

初心者にはオフロードカーがおすすめ

初心者には、どこでも走らせることができて手軽で頑丈なオフロードカーからラジコンを初めて頂くのがおすすめです。

初心者におすすめしにくいのはドリフトで、操作が難しくサーキット走行を前提としています。

ドリフトは、ラジコンに対する知識も必要なため完成品ではなく、キットモデルから自分で作ることが推奨されます。

ドリフトラジコンについて詳しく知りたい方は下記の記事がおすすめです。

【大人用】初心者におすすめな入門用ドリフトラジコンシャーシを紹介 前回の記事では、おすすめのオンロード・オフロードラジコンを紹介しました。 https://rc-beginner...

初心者には、タミヤのXBシリーズがおすすめ

初心者にはタミヤの完成品シリーズであるXB(エキスパートビルド)シリーズがおすすめです。

ボディも塗装済みで、コントローラー(プロポ)とバッテリーも付属していてパッケージとして販売されているので、電池を入れてバッテリーを充電すればすぐに遊べるようになっています。

また、ラジコンの主流の規格は1/10というサイズがもっとも流通しています。

XBシリーズなら、この1/10サイズも数が多いのでお好きなラジコンを選んでいただけます。

下記はタミヤの公式サイトに記載されているXBシリーズの商品ページです。

タミヤ XBシリーズ(完成モデル)

オンロードでおすすめな完成品ラジコンはトヨタ GR スープラ (TT-02シャーシ) レッド

XB トヨタ GR スープラ (TT-02シャーシ) レッド

XBシリーズは完成品モデルですので、何を選んでいただいても大丈夫です。

今回はトヨタの人気車種であるスープラから選んでいます。

TT-02とはシャーシの種類です。

シャーシとは、人間でいう骨格にあたる部分になります。

TT-02は入門用の超スタンダードシャーシなので、ラジコン初心者に一番おすすめできるモデルです。

【大人用】初心者におすすめな入門用オンロードラジコンを解説 前回の記事では、おすすめのオフロードラジコンを紹介しました。 https://rc-beginner.com/2024/11/2...

オフロードでおすすめな完成品ラジコンはレーシング ファイター (DT-03シャーシ) 

XB レーシング ファイター (DT-03シャーシ) 

こちらもオフロードの完成品モデルなので何を選んでいただいても大丈夫です。

今回は、オフロードラジコンの入門用決定版ともいえるDT-03 レーシングファイターを選んでいます。

みどる先生

ちなみに先生もはじめてのラジコンは、このレーシングファイターだったんだ。

今でもカスタムしたりして楽しんでいるおすすめの一台だよ。

【大人用】初心者におすすめな入門用オフロードラジコンを解説 ラジコンを始めようと思って一番最初にあたる壁が 「あまりの種類の多さに何を買っていいのかわからない」ということだと思います。 ...

ドリフトの完成品キットはおすすめしない理由

ドリフトにも完成品キットは存在します。

しかし、ラジコンドリフトはマシンの性能=戦力の決定的違いです。

ラジコンドリフトの完成品は、搭載されているメカとプロポの質が低いです。

これにより、走れるけど楽しめないという状態になってしまいます。

最低でもミドルクラスのプロポ以上がないと、サーキット走行を目指すのが難しいジャンルとなっているので完成品キットは当サイトではおすすめしておりません。

バッテリーを最初から買っておこう

XBシリーズには、最初からバッテリーが付属しています。

しかし、そのバッテリーの容量がとても小さいのが最大の難点です。

初期に付属しているバッテリーは8時間程度充電して、20分程度しか走行できません。

さすがにこれだと折角遊びに出かけても、すぐに充電が切れてしまって遊べなくなってしまうので、XBシリーズを買うならついでにバッテリーも買っておきましょう。

ハイテック7.2V 3000mAh バッテリー ニッケル水素バッテリー

こちらのバッテリーであれば、キット付属の充電器で充電することができ、30分程度は走行させることができます。

安全性も高く、取り扱いも難しくない上にそこまで高くはないので一緒に買っておくことをおすすめします。

バッテリーについて詳しく知りたい方は下記の記事を参照してください。

【初心者向け】RC/ラジコンカー用のバッテリーの種類と特徴について解説 この記事では、ラジコンカーに使用するバッテリーの種類と特徴について解説していきます。 ラジコンのバッテリーには4種類あり...

まとめ

初心者がRCカーを選ぶ際は、まずは「完成品RCカー」から始めるのがおすすめです。

手軽に遊ぶだけでなく、操作も簡単なので、ストレスなく楽しめます。

特に、本記事で紹介したタミヤのXBシリーズを参考に、ラジコンを始めてみましょう!

【初心者向け】ラジコンの基礎知識解説!動く仕組みやメカ類の役割を解説 今回はラジコンの初歩の初歩として、大前提の仕組みや役割などの知識の部分を解説していきます。 このメカがこういった役割を担...